50代からのゆっくりハッピーライフ

50代独女ブログです(^^♪

無病息災を願う春の七草粥(ななくさがゆ)

お正月が終わって日常生活が戻ったころ、1月7日に七草粥(ななくさがゆ)を食べたりしますよね。

春の七草とも言われています。七草粥は、七種の野草(ほとけのぎ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ)が入ったお粥を1月7日の朝に食べる風習です。

平安時代に中国から伝わったそうです。無病息災を願います。
今でいうハーブですかね。

胃腸に優しいお粥だと思います。

 

春の七草の種類

ほとけのぎ
葉のつき方が仏様の蓮座に似ていることから、ほとけのぎと呼ばれています。食物繊維を多く含みます。

せり(芹)
若葉が伸びる様子が競り合っているように見えることから名がつけられたそうです。鉄分を多く含み、食欲を増進させます。

なずな
撫でて汚れを取り除くという意味があるそうです。解熱・利尿作用があります。

ごぎょう
ごぎょうとは人類のことです。仏の体を意味すると言われています。風邪の予防や解熱作用もあります。

はこべら
茎に葉がたくさんついている様子から繁栄を意味しているそうです。ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなります。

すずな
かぶの古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味しているそうです。ビタミン類を多く含み、消化を助けます。

すずしろ
大根のことでその色から潔白をいみすると言われています。汚れのない純白。消化を助け、風邪の予防にもなります。


七草粥の材料
・七草1パック(ほとけのぎ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ)
・白米 1カップ
・水 6カップ
・白出し 大さじ1杯
・かつお出し 小さじ1
・塩 少々

 

七草粥の作り方
①七草を全部きれい洗って、1~2cmの長さに切ります。
②お米はきれいに洗って、ザル10分位水切りしておきます。
③鍋にお米と水、塩、白出し、すずな、すずしろを入れて火にかけます。
④沸騰したら、弱火にして30分炊きます。
⑤すずな、すずしろ以外の七草を入れて、5分炊きます。。

七草粥とかす汁、梅干です。
お粥を久し振りに食べましたが、やさしいお味でした。
子供の頃は七草とか食べれなかったんですけどね。
消化にもやさしいですし、栄養面でみても